モデルや芸能人はなぜ芸名をつける?芸名をつける理由や決め方とは

公開日:2025年09月26日 更新日:2025年9月25日

大勢の目に露出して名前を覚えてもらうのが仕事ともいえるモデルや芸能人にとって、名前のインパクトや覚えやすさなどは非常に重要な要素といえます。
本名で活動している人もいますが、多くのモデルや芸能人は、イメージに合い、キャラクターを象徴するような芸名をつけています。

これからモデルや芸能界を目指している方には、自分が活動していくうえで芸名をつける理由や決め方などを知っておきたい方もいることでしょう。

そこで本記事では、モデルや芸能人が芸名をつける理由や決め方などについて紹介します。
モデルや芸能界を志しており、芸名について知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

芸名をつける理由とは

芸名とは、モデルや俳優、ミュージシャンなどの芸能人が芸能活動をする際に、本名以外に持つ名前のことです。

芸名をつける理由は、本名を覚えてもらいやすくしたり、プライバシーの流出を防いだりすることに加え、プロ意識を育んだり、イメージを植え付けたりするため、などがあります。

ただし、芸能事務所に所属すると、芸名の使用権が事務所に帰属し、退所後に使用できなくなるケースもあるため注意が必要です

 

 

モデルにとって大切なのは“キャラの魅力“だ!

キャラ(性格)は『環境と気づきと経験で作られる』。

どんな環境に身を置き、何に気づき、必要な経験とは何か?

モデルを目指す限り、プロを目指す限り、常に“魅力作り“を意識しよう。

それは同時に人として豊かな人生も作ってく!

2024年4月28日@satoru515

 

 

ブランディングやイメージ形成

覚えやすく魅力的な名前で、その人のイメージを植え付けやすくなります。

また、自身の本名と同じだったり、部分的に似ていたりする名前のモデルや芸能人が既にいる場合などに、

わかりやすく差別化するために芸名が使われるケースも多いようです。

本名に使われている漢字が難しいなど、一般的に読みにくかったり、違う読まれ方をされたりしやすい場合には、

ひらがな・カタカナ・アルファベットを用いているモデルや芸能人もいます。

 

知名度向上

本名が平凡な場合に、売れるためにインパクトのある名前をつけたり、本名が難しくて覚えにくい場合に、より印象的で覚えやすい名前にするためです。

 

プライバシー保護

地元や家族を守るために、本名とは異なる名前を使用します。

SNSやインターネットで情報過多な今の時代、検索すれば突き止められてしまうことも多いですが、ある程度の役目を果たしていると言えるでしょう。

 

プロ意識の醸成

芸名を名乗ることで、プロとしての意識が高まります。

モデルによっては、オンオフの切り替えスイッチとして活用しています。

芸名を背負うことからくる責任感と良い意味での緊張感はプロ意識の向上に役立つでしょう。

 

姓名判断

姓名判断に基づいて名前を選ぶこともあります。

モデルや事務所が、イメージを切り替えるためにデビューして時間が経ってから改名するというケースもあるようです。

 

芸名の決め方とは

モデルや芸能活動を行ううえで、本人の希望により自分がつけたい名前を芸名に使用する場合もありますが、所属する事務所側が芸名をつけるケースもあります。

芸名をつけるのには、さまざまな方法や事情があり、個々によって異なるため、必ずしもつけたい名前で決めているとは限りません。

以下では、傾向として多いとされている芸名の決め方をご紹介します。

 

イメージに合った芸名にする

モデルや芸能人のように、自分自身を商品として売り出して活動していく職業の場合には、本人のイメージを人々に植え付けることが非常に重要です。
そして、業界で広く活躍していくには、多くの人々に名前を覚えてもらう必要があります。

そのためには、本人のイメージと名前が一致する芸名をつけるのがポイントです。
イメージと名前が一致しやすければ、名前も覚えてもらいやすくなります。
あえて、イメージに合わない芸名をつけてギャップによる強烈なインパクトを狙うケースもあります。

また、かわいさ・美しさ・カッコよさ・親しみやすさなど、

キャラクターとして売り出したいイメージを名前に反映させるのも、芸名のつけ方として多く採用されています。

 

本名からかけ離れた芸名にする

名前は本人を特定するための重要な情報源のひとつです。
多くの人々の前に露出し、知名度が高いモデルや芸能人にとって、

個人情報が知られることは、普段の行動範囲や自宅の特定等、様々なトラブルを原因となりかねません。

そのため、本名を公開したくないという事情から、芸名をつけている場合があります。
また、本名を公開しない理由としては、通っていた学校や職場のことなど、

デビュー前の活動内容といった過去を探られたくないという事情も挙げられます。

 

姓名判断で決める

縁起を担ぐ方にとっては、モデルや芸能界での成功を願って仕事運などがよい芸名をつけたいという場合もあるでしょう。

姓名判断などによって、縁起のよい字画数で芸名を決めているケースもあります。
また、スピリチュアル系のテレビ番組で、人気占い師から出演者が縁起がよいとされる芸名への変更を勧められ、

実際に改名したという例をご存知の方も多いことでしょう。

 

芸名をつける際の注意点

モデル活動をしていく上で名前は大切なものですし、自分の好みで何でも名乗れるわけではなく、かつあだ名のようにコロコロ変更すべきものでもありません。

 

商標登録されていないか

すでに商標登録されている名前は使用できません。

候補の名前が絞られたタイミングで、しっかり調べておきましょう。

 

名前の権利がどこに帰属しているか

多くの芸能事務所では、芸名の使用権は事務所に帰属すると契約で定められています。

そのため、退所するとその芸名が使えなくなることがあります。

逆に言えば、それだけ実績や知名度が積み上げられた「名前」には大きな価値があります。

命名したタイミングではそこまで考えるのは難しいかもしれませんが、所属事務所としっかり協議しておくなら余計なトラブルを回避することができます。

 

自分に合った芸名で人気を獲得しよう

今回はモデルや芸能人が芸名をつける理由や決め方、注意点などについて紹介してきました。
モデルや芸能界を志す方にとって、自分に芸名が必要か判断する材料となりましたか?

事務所と協力しながら自分に合った芸名をつけ、人気を得て活躍していくための参考にしてください。

とはいえ、その名前に価値を付与するのは自分自身であることも忘れないようにしましょう。

 

 

よく芸名にカッコイイ名前を付けたがる人がいるが、いい名前と売れるかどうか全然シンクロしていない。

名前より実力が大事!

2022年5月31日@satoru515

 

サトルジャパンでは日本人だけでなく外国人やハーフの女性モデル事務所を運営しております。

東京の女性モデル事務所をお探しの方はコチラからご覧いただけます。

CONTACT(お問合せ)

ご要望・ご相談承ります。まずはお気軽にお電話ください。

お問い合わせフォーム