モデルにも保険は必要?病気や事故に備えて安心したモデル活動!

公開日:2025年10月10日 更新日:2025年10月9日

 

 

初めはSJのモデル達が、コロナを理由に一人でも脱落して欲しくないと始めたツイッター。

今はフリーのモデル、他の事務所の人、様々な自由業の人にも少しでも役に立てばと思ってる。

繰り返しコロナについて話すのは、生活苦、孤独、将来の不安が今直面する最大のハードルだからだ

2021年2月11日@satoru515

 

 

基本的にフリーランスとして活動するモデル業は、会社員と違って自由な反面、病気や事故といったリスクに不安を抱えている方もいることでしょう。

本記事では、モデルが関係する保険や保障についてご説明します。

もちろん、この情報はあくまで参考であり、特定の保険に加入することや、逆に避けることを推奨しているわけではありません。

あくまで自己責任ですが、安心してモデル活動を行いたいという方は是非参考にしてみてください。

 

保険加入の必要性

モデルは基本的に個人事業者として活動することになります。

日本は他国と比べて基本的な保障が手厚い国なので、会社員でなくてもある程度の安心が確保されています。

下記の基本的なセーフティーネットを理解しつつ、自分はどんな部分を保険でカバーしたいのか、そもそも保険が必要な状況なのかをよく考えましょう。

 

 

自由業は仕事の予定が立たない、何の補償もない生活基盤の弱い職業だ。

だから定収入のある人達の様に漠然と暮らしてはいけない。

特に自立出来る様になるまで

[モデル収入+バイト収入=毎月の収入×12ヶ月=予定年収]の概算目標は常に立てておこう。

何故なら人は“収入以上の生活は実現出来ない”からだ。

2021年2月2日@satoru515

 

 

国民健康保険

モデルは一般的に、国民健康保険に加入している方がほとんどでしょう。

国民健康保険の加入によって、病気や怪我をした際に医療費の軽減となることは周知されているはずです。

しかし、多くの会社員の方が加入している社会保険とは異なり、仕事ができない期間の保障が得られません。

つまり、病気や怪我などによって休んでいる間は収入がなくなるということです。

そのため、万が一に備えてモデル活動を行いたい方は、国民健康保険への加入はもちろん、休業中の医療負担にも対応できる保険への加入も検討できるでしょう。

 

高額療養費制度

国民健康保険の制度には高額医療費制度があります。一定額以上の高額な医療費を支払った場合に支給される制度のことです。

重い病気や怪我をしてしまった場合には、医療費も高額になることが考えられます。

収入がストップするうえ、高額な医療費を支払うのは大きな負担となることでしょう。

そういった場合に、高額医療費制度に申請すれば一定額以下の負担に抑えられます。

 

モデルが検討できる保障 生命保険

会社員と違って、突発的な出来事に自分で備えておく必要があります。

昔ほど魅力のある金融商品ではなくなってきましたが、「保障」を確保しながら資産形成のために活用する人もいます。

保険の種類は、大きく「生命保険」と「損害保険」に分けられます。

生命保険には、死亡や病気、老後に備える保険があり、医療保険、がん保険、個人年金保険などがあります。

 

死亡保険(定期保険、終身保険など)

万が一の場合に遺された家族の生活費や、本人の葬儀費用などを準備します。

家族がいる方など、自分自身にもしものことが起こってしまった場合に、大切な人を守るための保険といえるでしょう。

また、生命保険には掛け捨て型と貯蓄型があります。掛け捨て型は、保険料による負担を減らしたい方におすすめ。

一方、貯蓄型は保険料は高くなるものの、万が一に備えながら貯蓄ができるのがメリットです。

保険期間の満了や解約したときに積み立てていた保険料の一部が戻ってくる仕組みです。

病気や事故などで働けなくなったときのために加入しておくのにも有効でしょう。

 

医療保険

病気やケガで入院・手術をした際に、公的保険で補えない金額をカバーする保険です。

モデルのようにフリーランスとして働く方にとって不安のひとつが、大きな病気や怪我などによって負担を余儀なくされる医療費です。

医療保険に加入していれば、保険料の負担はあるものの、もしも病気や怪我などで働けない場合においても必要な医療費が支払われます。

民間の医療保険は、各保険会社により保障される期間をはじめ支給される条件などの契約内容がさまざまで、自分に合った保険を選ぶのがポイントです。

 

がん保険

がんと診断された場合や治療費用に備える、がん専用の医療保険です。

病気の中でも治療が長期に渡り、費用が高額になることが多いため、別個に用意されています。

 

就業不能保険

病気やケガで働けなくなった場合に、収入が途絶えた期間の生活費などを保障します。

 

個人年金保険

老後の生活資金を積み立てるための保険です。

老後資産を準備するための私的年金として、後述するiDeCo(個人型確定拠出年金)を検討している人もいるかもしれません。

個人年金保険は民間の保険会社が取り扱っている保険商品であるのに対し、iDeCoは国が整備した私的年金制度です。

自分で拠出した掛金を自分で運用することで資産形成を行います。

 

 

他にも、子どもの教育資金を準備するための学資保険などもあります。

 

モデルが検討できる保障 損害保険

一方、損害保険は、火災保険、自動車保険、自転車保険など、財産や他人に与えた損害に備える保険です。

 

自動車保険

自動車事故による損害や、他人のケガ・死亡への賠償に備える保険です。

 

傷害保険

事故などによるケガに備える保険です。

 

賠償責任保険

他人にケガをさせたり、物を壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合に、その賠償金をカバーする保険です。

 

 

他にも、火災などによる住宅の損害に備えるための火災保険などもあります。

 

モデルが検討できる保障 その他の保険や制度

突発的な出来事だけでなく、老後への備えも自分で行わなければなりません。

保険以外にも、モデルが国民年金に追加して検討したい制度などもあります。

 

芸術活動系の保険

保険には、芸能関係や文芸・美術・芸術関係などに従事している人のためのタイプもあります。

芸能関係者が病気や事故などに備えて、安心した労働をサポートする保険です。

仕組みとして、保険組合に加入したうえで申し込める保険で、従事者やその家族が被保険者となります。

ネット検索で手軽に保険の情報や内容が調べられます。

 

国民年金基金

国民年金基金とは、厚生年金のように国民年金に上乗せする年金です。

個人事業主やフリーランスなど、第1号被保険者のみが加入することができます。

国民年金基金に加入する最大のメリットは、掛け金が全額所得控除になり、節税対策として活用できる点です。

また、終身年金であるため亡くなるまで年金を受け取ることができます。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは掛け金を自身で積み立て、金融商品を運用し60歳以降に受け取るタイプの年金です。

毎月の積立金、運用する金融商品などを自分で選べます。

iDeCoも国民年金基金と同様に、掛金が全額所得控除となり確定申告時に所得から差し引くことができます。

iDeCo最大のメリットは、運用期間中の運用益が非課税になることです。

満期時も、受け取った金額は控除対象になります。

注意する点は、あくまで金融商品の一種なので、運用リスクは加入者本人が負い、運用の実績に将来の給付額が変動することです。

また、加入時や月額で手数料がかかる点や、取扱金融機関によっては口座管理料も発生します。

 

付加年金

付加年金とは公的年金の一つで、月額400円を支払うことで、将来の年金に上乗せできる制度です。

確定給付で、受け取り時は「200円×付加保険料を納付した月数」の金額が毎年加算されます。

月額換算すると6,000円ですが、この加算金額は毎年もらえる上に、2年で元が取れます。

注意点は、国民年金基金との併用ができない点です。

 

小規模企業共済

当然ながら、個人事業者のモデルには退職金はありません。

小規模企業共済とは、個人事業主が廃業した時などのために積立ができる退職金制度です。

毎月の掛金は1,000円から7万円まで500円ずつ設定でき、事業資金の借入制度もあります。

廃業時に掛金額・加入期間に応じて共済金額を受け取ることができます。

しかも掛金は「小規模企業共済等掛金控除」の対象のため、節税対策にもなります。

なお、加入後12ヶ月未満で任意解約した場合の掛金は全額掛け捨てとなり、掛金納付月数が20年未満で任意解約した場合は掛金合計額を下回る可能性があるので注意が必要です。

 

 

他にも、海外での活動を行うモデルは、その国のVISAを取得する際に求められる健康保険や、海外旅行保険などもあります。

 

モデルが保険に加入する必要性を理解し安心した活動を

今回はモデルが保険に加入する必要性や保険のタイプをご紹介してきました。

安心してモデル活動を行いたいという方にとって保険が必要か判断する材料となりましたか?

保険の必要性や保険のタイプを理解したうえで、安心したモデル活動に役立ててください。

 

 

モデル(自由業)をやっている以上『何度も悩み、立ち止まり、自分を見失い、挫折するだろう』。

“モデルは困難の向こう側にしか未来のない職業“だ。

困難を乗り越えるたびあなたは少し力強さと輝きを増していく。

そしてそれがいつか楽しいと思えた日『あなたは本当のモデルになっている』。

2024年4月8日@satoru515

 

 

サトルジャパンでは日本人だけでなく外国人やハーフの女性モデル事務所を運営しております。
東京の女性モデル事務所をお探しの方はコチラからご覧いただけます。

CONTACT(お問合せ)

ご要望・ご相談承ります。まずはお気軽にお電話ください。

お問い合わせフォーム